決済つきの予約システムが3,940円〜/月

腸思いのスイーツで、家族の腸を守る!


私たちの腸は、
3歳までに土台が決まると言われています。

どんな腸内細菌が「いる」のか。
どんな腸内細菌が「いない」のか。
そのおおよそが3歳までに決まるのです。

つまり、それまでに何を食べさせるかで、
その子の将来が変わってくる可能性があります。


これまで、たくさんの方の
腸内フローラ解析の結果を見て思ったのが、
小麦粉や乳製品が合わない腸の人が多いということ。

合わない食べ物を食べ続けると、
体調不良になったり、
腸に穴が空いたりすることがあります。

スイーツは、人を笑顔に、
幸せな気持ちにしてくれます。

幸せな気持ちになるために、笑顔になるために、
大人も子どももおやつを食べるのに、
それが腸を傷つけているかもしれないのです。


だからこそ、おやつは、
腸を思い遣った材料で
栄養面を考えてつくる必要があります。


なぜなら、私たちは、
「食べたもの」で心も体もできているのだから。

そう、ごはんだけではなく、
おやつもまた、私たちの血となり肉となるのです。


子どもの腸を守るのはあなたです。
あなたの腸を守るのはあなた自身です。

あなたがいれば、あなたや家族の腸を守り、
健康を守ることができるのです。



生徒様の声

H・Kさん(東京都在住・30代)

スイーツ作りの経験がほぼなく、
作れるのか不安でしたが、
わかりやすい作り方の動画、
先生からのアドバイスもあるため、
スイーツ作り初心者の私でも
作ることができました。

受講する前は、お菓子作りに関しては、
あまり意識していませんでした。
先生の腸育を知り、
腸育アカデミーとスイーツマスターも
同時に受講させていただきましたが、

食べたものが健康に関わる事、
食べものを選択して、調理する事が家族、
大切な人の健康を守る事に繋がるのだと、
食に対する意識がだいぶ変わりました。
本当に受講してよかったです。
VOICE

T・Wさん(愛知県在住・50代)

実習のスイーツは、
お店に売っているものと同じレベル。
美味しいです♡

スイーツの味も、作り方も、
ものすごく勉強になりました。
作ったスイーツを、食べてもらったら
「お店で売っているみたい、おいし〜い♡」と言われました。
「これは、私の腕ではなく先生のレシピが神なんだよー」と答えていました!

教員である先生の、想いが詰まった講座でした。

内容は単にアレルギーに対応した
スイーツ作りを学ぶだけではなく、
自分で考えて食を選ぶために必要な知識を
ぎゅっと詰めた講座だったなぁと感じました。
VOICE

F ・Nさん(神奈川県在住・30代)

すごく分かりやすくて、目から鱗といった感じでした!!
なんとなく聞いたことあるなと思うことを、そういうことだったのか!と、ちゃんとした知識として自分の中にインプットできたと思います!!
座学もスイーツに特化した内容なのかなと思っていたのですが、腸内環境のことや、素敵な腸にするために大切なことがすごくつまった講座だったのがよかったです!

実習は、正直、前日にいただける動画で全て理解できてしまいました!むしろ、いただいたレシピだけで作れると思えました!笑

でも、やっぱり生地の様子とか、材料のことをその場で聞けたりとか、たまにでる恭子さんのズボラな感じを見て、自分のズボラさに安心できたりとか、zoomで一緒に料理ができたのが楽しかったです!笑

そして、言わずもがなですが、すべてのスイーツが簡単でおいしかったです!!
今後もたくさんリピートします!

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

あなたは、こんなお悩みありませんか?

・便秘に悩んでいる

・肌荒れに悩んでいる

・お菓子作りが苦手

・スイーツを食べると罪悪感がある

・卵・乳・小麦粉などのアレルギーがあり、
 食べ物に制限がある

・我が子には食品添加物を極力与えたくないのに、
 市販のお菓子を食べさせている

そんなあなたの悩みは、
「腸思いスイーツマスター講座」で解決です!

この講座では、食物アレルギーの
特定原材料に該当する
「卵」「乳」「小麦粉」を使用しないス
イーツを
6品お伝えします。

オンラインで一緒につくりながら、
ポイントやアレンジ方法を学ぶことができます!

また、座学では、お菓子づくりで使用する食材や
「食べ方」について学びます。


なぜなら、
腸を傷つけずにスイーツを
楽しむための大切なポイントは、


「何を使ってつくったものか」
そして、
「スイーツをどう食べるか」
だからです。


ポイントを絞った座学は、
日常生活にも生かせます!

腸思いスイーツマスター講座の5つの特長

  • 卵・乳・小麦粉・白砂糖不使用の6品12レシピを学べる
  • オンラインで一緒にお菓子づくりができる
  • アフターフォローの動画12本が何度でも見返せる
  • 座学を通して食選力が身に付く
  • 講座受講中のLINEでの質問し放題
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

腸思いスイーツマスター講座
カリキュラムについて

オンライン講座
全6回
(1回の講座は2時間程度)

 DAY1:グルテンについて知ろう!

<座学>
・腸の働き
・グルテンについて
・グルテンがもたらす影響

<オンラインレッスン>
サクサククッキー

 DAY2:小麦粉の役割と代替品について知ろう!

<座学>
・おやつとは
・五大栄養素について
・小麦粉について
・小麦粉の代替品

<オンラインレッスン>
おからマフィン

 DAY3:卵の役割と代替品について知ろう!

<座学>
・卵について
・卵の代替品

<オンラインレッスン>
レーズンパウンドケーキ

 DAY4:バターの役割と代替品について知ろう!

<座学>
・バターについて
・バターの代替品
・牛乳の代替品

<オンラインレッスン>
ローズタルト

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 DAY5:砂糖の役割と種類について知ろう!

<座学>
・砂糖について
・砂糖の種類
・砂糖の選び方

<オンラインレッスン>
ラズベリーパンナコッタ

 DAY6:腸を守るスイーツの食べ方を知ろう!

<座学>
・おやつの選び方
・おやつの食べ方
・アンチエイジングのためにできること

<オンラインレッスン>
デコレーションケーキ

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

この講座を学んだ後は、
きっと外でスイーツを
買うことがなくなるでしょう。

スイーツを食べても、
食べ方を工夫できるようになるので、
太りづらくなるのも、
手作りスイーツの良いところです。

あなたも、あなたの家族も笑顔になれる
「腸思いスイーツ」で腸を守っていきましょう!


腸思いスイーツマスター講座  個別説明会

生徒様の声

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

M・Sさん(神奈川県在住・40代)

小麦粉・砂糖・牛乳・卵という
もはや必須の製菓材料をまったく使わず、
お店で売れるレベルで家庭でもかんたんに
作れるお菓子がつくれてしまう。

受ける前は信じられなかったのですが、
作ってみると、嘘みたいにかんたんで
美味しかったです。

正直、アレルゲンフリーのおやつや
食べ物ってどこか代替え感の方が強くて
味は…だなあ…って印象だったのですが、
スイーツマスターのスイーツは、
全部美味しいのに、かんたん!

アレルゲンフリーは、材料の入手が
大変なイメージでしたが、
このレシピなら忙しい人やずぼらな私でも
気軽に取り組めると思います。

VOICE

M・Oさん(東京都在住・30代)

簡単レシピから工程の多いものまで
幅広いラインナップで、
どれも美味しかったです!

実習を経て、自分が作れるものの幅が
広がったことが嬉しく思います。

腸や栄養学、製菓食材について学べたことで、
おやつ以外の場面でも
食事のバランスをとることを意識するように
なれたことが、自分の中で
とても大きな変化でした。

レシピ1つに対しても、
この材料は何のために入れてるのかな~?
といった視点で見れるようになったので、
以前よりお菓子作りが楽しくなりました!

3ヶ月の学びを経て、
スイーツ作りが上達すると思っていたのですが、
それ以前に食生活が少しずつ少しずつ
変わっていったのを実感しています。

この講座で学んだことを今後の生活にも
スイーツ作りにも生かしていきたいです。
VOICE

M・Mさん(千葉県在住・40代)

実習は毎回、先生と一緒に作れるので、生地の状態を見て頂けてからオーブンに入れることができたり、疑問点はすぐに聞けてその場で解決できたりしたのでとても学びになりました。

6回の講座はあっという間でしたが、どの会も楽しく学べました。
教員経験の長い恭子さんからの座学はとてもわかりやすかったです!
スイーツはどれも乳、卵、小麦粉なしとは思えないくらい美味しいのと、工程がわかりやすく、作りやすかったです。
とくに身近にいつも食べたい、クッキー、マフィン、パウンドケーキは本当に簡単でした。何回も作っています。 

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

コース概要

腸思いスイーツマスター講座 4期

【 第1・第3 日曜クラス 】
 DAY1 2023年10月  1日(日)
 DAY2 2023年10月15日(日)
 DAY3 2023年11月  5日(日)
 DAY4 2023年11月19日(日)
 DAY5 2023年12月  3日(日)
 DAY6 2023年12月17日(日)

 
※詳しい講座内容は、個別説明会にてお話しさせていただくのでお楽しみに♡

個別説明会

個別説明会について

【開催日】
9月10日(日)~9月24日(日)の期間
※日時は相談して決めましょう♡
※24時間以内に、ご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡させていただきます。


【参加費】
1,000円(税込)
※9月7日〜9日のお申込みの方は無料!

こんなあなたにおすすめです!

  • 便秘を改善したい
  • 肌荒れを改善したい
  • 罪悪感なくスイーツを食べたい
  • 市販のお菓子を卒業したい
  • お菓子作りの苦手意識をなくしたい
  • 卵・乳・小麦粉不使用のスイーツレシピを知りたい
  • 我が子に手作りおやつを食べさせたい
  • 賢くスイーツを食べ、太らない体を手に入れたい

ごめんなさい・・・
こんなあなたにはおすすめできません!

  • オーブンがない方
  • 足りない材料や用具を買う意思のない方
  • 「私にはできない」と始める前から諦める方

Q&A

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 個別説明会にて、講座の価格は教えてもらえますか?
    もし、受講が難しく、結果的に説明会だけの参加となっても大丈夫でしょうか?

    もちろん説明会のみのご参加も大歓迎です。
    私の講座に対する想いや講座の具体的な内容を聞いた上で、ご受講をご検討ください。

  • 講座はどのような流れですか?

    Zoomで繋がり、一緒にスイーツを作ります。
    焼いている間に、座学を行う流れになります。
    アフターフォローとして動画お渡しするので、
    講座後は動画とレシピを見ながら作ることができます。
  • お菓子づくりが苦手でも大丈夫ですか?

    誰でも最初は初心者です。気にせずにご参加ください。
    レシピも簡単なものが多いので、ご安心ください。

  • 休んだ場合、講座の振替はできますか?

    欠席の場合は、講座を録画したものをご覧いただけます。
    また、1年以内であれば別の期での振替が可能です。

  • 分割払いはできますか?

    基本は、口座への一括払いをお願いしておりますが、
    クレジットカードなどでのお支払いも可能ですので、
    ご相談ください。

  • 入金後のキャンセルはできますか?

    ご入金後のキャンセル・途中解約は致しかねます。
    お席を確保させていただくため、ご理解とご協力をお願い致します。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

こんにちは!Casual Kitchen Clover主宰、腸育カウンセラーの池田恭子です。


最後までご覧いただき、ありがとうございます。

30代前半まで便秘だった私が、食事を腸思いごはんに変えてから、便秘が解消されました。


さらに、体重も落ち、肌もキレイになりました。疲れにくくなり、風邪もひかなくなりました。


それだけではありません。


自分を認められるようになり、好きになりました。

腸を整えると、心が安定し、穏やかでいられるようになります。

腸は、心と体を健康にする要となる臓器です。

腸を整えるということは、心と体の健康を手に入れ、「キレイ」をつくることです。


教員だった私は、子どもの便秘の多さに愕然としました。

私は食事で便秘を改善できたのに、改善するための知識と技術がないから、今も便秘で苦しんで
いる人がたくさんいる。
それを解決するお手伝いをしたくて、腸と食の大切さを広めるために、教員を辞めて腸育カウン
セラーになりました。




腸に寄り添った分だけ、食を意識した分だけ、心にも体にも良い変化が見られます。

腸思いごはんと腸思いスイーツが日常になると、今よりも生きやすくなり、幸せを感じやすくなります。


私たちの腸は、人によって違います。
腸内細菌の種類も、数も違います。
だから、自分の腸に合わせた「腸育」が必要なのです。


私に、そのお手伝いをさせてください。


学びを通して、腸育のための「一生ものの知識と技術」を身につけましょう!